運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

国務大臣平井卓也君) 入試情報などが提案募集の対象とされていることは認識していますが、独立行政法人等の非識別加工情報については、行政機関識別加工情報と同じく、特定の個人を識別できないように、また元の個人情報を復元できないように加工したものであって、個人権利利益保護を確保するために十分な措置を講じた仕組みとなっていると考えています。  

平井卓也

2020-11-27 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

しかし、残念ながら、個別の大学名を公表しない予定であるということが明確にわかりましたので、文科省として、今月二十四日に、平成三十一年度入学者選抜における男女別合格比率入試情報開示状況についてフォローアップの開始をしました。(寺田(学)委員開示状況ですか」と呼ぶ)はい。  自主的にやってくれないんだったら、文科省責任を持って調べるということになると思います。

萩生田光一

2020-11-27 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

伯井政府参考人 先生御指摘いただきましたように、医学部医学科入試情報に関する調査といたしましては、まず、二十九年度に実施されました平成三十年度の入学者選抜につきましては、調査を行いまして、不適切な事案、また不適切である可能性が高い事案と指摘した大学以外の大学では適正に行われたということを確認しております。

伯井美徳

2020-11-13 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

伯井政府参考人 これは、全国医学部長病院長会議の行っている調査とは別に、先生も御指摘いただきましたように、十一月二日付で、文科省として、令和二年度入試における各大学男女別合格率等入試情報開示フォローアップを行っております。  やはり、これは、それぞれの入試、各大学責任を持って実施しますので、大学それぞれが開示してもらうということが我々重要と思っております。  

伯井美徳

2020-11-13 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

萩生田国務大臣 まず、第五次男女共同参画基本計画策定に当たっての基本的な考え方においては、大学入学者選抜において性別を理由とした不公正な取扱いは決して許容されるものではない、このような取扱いが行われることのないように各大学に対して周知徹底を図るとともに、特に医学部医学科入学者選抜に係る入試情報については、各大学において男女別合格率積極的開示を促すということを示させていただきました。  

萩生田光一

2020-03-06 第201回国会 参議院 予算委員会 第8号

同時に、文科省として、各大学に対し、男女別年齢別合格率等も含め入試情報開示要請を徹底するとともに、まあ去年、おととし、あれだけのことがあったわけですから、大変申し訳ないんですけど、今は医学部を持っている大学緊張感を持ってやっているかもしれませんけれど、いつどうなるか分からない。

萩生田光一

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

しばらくはきちんと皆さんやるだろうけれども、これを見逃しちゃいかぬということで、入試情報開示を徹底してまいりたいと思います。結果として、比率は出てくることになると思います。  いずれにしても、今回のことを一過性にしないで、決して疑ってかかるわけじゃないけれども、しかし、文科省としてはしっかりウオッチをしていく、そのことはお約束したいと思います。

萩生田光一

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

伯井政府参考人 繰り返しになりますが、全国医学部長病院長会議での調査、自発的な調査実施ということに期待しておるわけでございますが、我々といたしましても、医学部医学科を置く大学において、男女別年齢別合格率等を含め、より積極的に入試情報をそれぞれ開示するよう要請しているところでございます。必要に応じてフォローアップをしっかりしていきたいと考えております。

伯井美徳

2019-11-22 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

さらに、従来より、大学入学者選抜実施要項におきましては、各大学は、入試方法区分に応じた受験者数合格者数入学者数等の入試情報積極的開示に努めるとされておりますけれども、医学部入試実施結果に対する社会的関心が高まっていることも踏まえまして、男女別、また年齢別合格率等も含め、各大学においてより積極的に入試情報開示するよう要請する事務連絡を送付いたしております。  

佐々木さやか

2018-11-16 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

さらに、情報開示の問題でございますが、入試に係る情報につきましてはできる限り受験生に対して提供されることが重要であるということを考えておりまして、文部科学省が定めます大学入学者選抜実施要項におきまして、「各大学は、受験者本人への成績開示や、入試方法区分に応じた受験者数合格者数入学者数等の入試情報積極的開示に努める。」とされているところでございます。  

義本博司

2013-11-19 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第15号

開示になりまして、在学中に不服申し立てをし、さらに在学中に訴訟にまでなりまして、十数年かけて最高裁で上告不受理ということで決着をつけまして、私は敗訴をしておりますが、途中で情報公開法施行などがございまして、国公立大学については入試情報本人開示というのが始まりましたので、裁判では負けましたが、制度そのものはこちらが望ましい方向には動いたというところから、情報公開個人情報もそうなんですが、情報

三木由希子

2007-04-20 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第2号

そんな意味で、学習塾は、大学入試合格という唯一の目標を掲げて、そして進路情報大学情報入試情報、勉強方法、それから参考書情報など、徹底して情報収集分析をして対策を立てるというわけです。講師はもちろん、これは成績が上がらなければ交代、こんな状況の中でやっている現状の中では、公立の高校というのはなかなか、それ一本で勝負するというにはハンディがあるんじゃないかという分析を私はしております。  

西博義

2002-08-07 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

入試情報管理」というところで、「鍵は大学本部学事課長管理し、」と書いてあるんですね。これは、管理しているのはどこかの金庫に入れているんですね。それは本部金庫ということなんでしょうか。次の「パスワード大学本部事務長管理し、」とあるんですけれども、じゃ、これも、医学部以外のパスワードもみんなこの事務長が持っているということですか。  そうなると、ここをあわせて質問します。

山内惠子

2002-08-07 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

今の話は、逆に言えば、入試情報というのは総長とその取り巻きだけしか知らない、知らせないようにしているということなんですよ。そういう話ですよ。  それから、教授会のあり方はいろいろあるとおっしゃいましたけれども、学校教育法施行規則六十七条、入学、退学、転学云々教授会の議を経て、学長が定めると。教授会の議を経てということになっているじゃないですか。そうでしょう。

石井郁子

2002-08-07 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

それで、「入試情報管理」のところでもう一回、突き詰めた質問をしたいと思いますが、パスワード大学本部事務長管理しているということがあるんですが、では、二ページの(2)の「寄附金関係」は、「医学部について」とわざわざ書いてあるんですね。「歴代の事務局長が、個人の」といくんですけれども、この事務局長大学本部事務長とは別の人ですか、これ。     〔委員長退席、鈴木(恒)委員長代理着席

山内惠子

2002-07-23 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

沢たまき君 医学部寄附金授受取扱いにつきまして、事務局長専管の業務として事務局長判断責任の下行われてきたとのことでございますが、その際、事務局長はいつ入試情報を入手したのか。仮に合否判定後であったとしても、直接入試関係のない事務局長がどうして保護者と接触できるほどの情報を知り得たのでしょうか、お答えください。

沢たまき

2002-04-25 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

そのほかに、近年、いわゆるIT社会でございまして、各大学国立大学でいいますとすべてになるのでございますが、それぞれの大学ごとにホームページを作成してございまして、そこで入試情報でございますとか大学建学精神等をPRしながら志願者に呼び掛けているということもございますし、あるいはパンフレットも広く広報してございます。  

工藤智規

2001-06-20 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

しかし、国立大学協会におきまして、平成十一年六月に「国立大学入試情報開示に関する基本的な考え方」、こうした考え方を取りまとめておりまして、それを踏まえつつ開示を行っているところであります。そして、調査によりますと、平成十三年度入試において、得点順位などの試験成績に係る個人情報開示する大学は五十大学、検討中の大学は四十九大学となっております。  

岸田文雄

1991-02-20 第120回国会 衆議院 文教委員会 第4号

ここをよくごらんになっていただくと、私が出たのは京都大学法学部でございますけれども、こういう入試情報というか多様なバイパスというか再チャレンジの可能性、そういう問題についてのアクセスをみんなに平等に提供してやる、私はこれが大変必要なことではないかというふうに考えているわけでありまして、ざっと見ると、有名校というか東大の工学部でもやっておるし、京大法学部でもやっておるし、私のときには京大医学部でも

村田吉隆

1988-05-17 第112回国会 参議院 文教委員会 第10号

政府委員阿部充夫君) 臨時教育審議会答申におきましても、大学に関する各種の情報提供ということが必要であるという御指摘もあるわけでございますので、そういった点を踏まえまして大学についてのいろいろな情報を、いわゆる入試情報に限らずにもっと基本的な情報受験生等の方々に提供することにしたいというようなことで情報提供の新しい仕組みを考えておるわけでございます。    

阿部充夫

1988-05-17 第112回国会 参議院 文教委員会 第10号

大学情報入試情報につきましてはいわゆる受験産業がかなり細かい情報というものを提供してきておりますが、それらのものとどう違うのか。また受験生進路選択に資することができるような情報ということになりますと、いわゆるお役所の広報程度のものでは役に立たないのではないかというふうに思われますけれども、御見解をお伺いします。

勝木健司

1988-05-12 第112回国会 参議院 文教委員会 第9号

この入試情報は、受験生高校進路指導担当者らに、それぞれの大学の特色を知らせて「入れる大学」より、「入りたい大学」選びに向きをかえてもらおうという試み。臨教審の答申高校関係者らからの要請もあって文部省と共通一次試験大学入試センター実施すること」、たまにはいいこともやるんですね、これは。

下村泰

  • 1